大阪府豊中市 信頼と安心に基づいた獣医療を大切な使命として。
Sakura Animal Hospital
〒560-0052 大阪府豊中市春日町5-3-1
[一般診療] 9:00〜11:40 16:00〜19:00

泌尿器科について

泌尿器科とは

泌尿器科は、腎臓・尿管・膀胱・尿道といった「尿をつくり、体外へ排出する」一連の臓器の病気を扱う診療科です。犬猫においても泌尿器の病気は非常に多く、猫の死因第1位、犬では第3位とも言われています。排尿は生命維持に直結する重要な機能であり、障害があると命に関わることも少なくありません。当院では、泌尿器の異常を早期に見つけ、適切に対処することで、健康寿命の延伸と生活の質の向上を目指します。

よくある泌尿器疾患とその症状

疾患名 特徴・代表的な症状
膀胱炎 頻尿/血尿/排尿時の痛み/トイレの失敗
尿路結石 排尿困難/血尿/お腹を気にする仕草/尿道閉塞(特にオス猫)
慢性腎臓病 多飲多尿/体重減少/食欲低下/嘔吐
子宮蓄膿症(※) 多飲多尿/陰部からの膿/元気消失(未避妊のメスのみ)

※生殖器の病気ですが泌尿器と隣接するためここで紹介します特に注意したいのはオス猫の尿道閉塞です。尿が出なくなった状態が半日以上続くと命の危険があるため、早急な受診が必要です。

診断に用いる検査

泌尿器疾患では、複数の検査を組み合わせて病態を正確に把握します。

主な検査内容

  • 尿検査
    尿の色・比重・pH・結晶・白血球・細菌の有無などを評価⇒ 結石や感染の有無、膀胱炎の判定に有用
  • 血液検査
    BUN/クレアチニンなどで腎機能を確認、電解質・貧血・炎症マーカーも併せて測定
  • 画像診断(超音波・レントゲン)
    腎臓や膀胱の形態異常、腫瘍・結石の有無を確認⇒ レントゲンで見えない結石(尿酸アンモニウムなど)はエコーが有効
  • 特殊検査(必要に応じて)
    尿培養検査・膀胱造影・CT・尿管の詳細観察など

飼い主さまにも画像をお見せしながら、状態をご説明いたします。

治療方法

泌尿器疾患の治療は、疾患の種類・重症度・再発頻度などに応じて柔軟に対応します。

薬物療法

  • 膀胱炎・細菌感染 ⇒ 抗生剤、消炎剤、鎮痛薬の投与
  • 猫の特発性膀胱炎 ⇒ ストレス軽減と環境改善(多頭飼育/トイレの数/静かな環境)
  • 慢性腎臓病 ⇒ 腎療法食、補液、食欲増進剤、リン吸着剤などで進行を遅らせる

食事療法

  • ストルバイト結石(溶けるタイプ)⇒ 尿pHを酸性に調整する療法食で溶解を試みる
  • シュウ酸カルシウム結石(溶けないタイプ)⇒ 外科的摘出が必要
  • 尿酸アンモニウム結石 ⇒ 肝疾患や門脈シャントへの対処が前提となる

外科・処置

  • 尿道閉塞に対するカテーテル導尿
  • 結石摘出手術(膀胱切開/腎切開など)
  • 会陰尿道瘻設置術(再発性のオス猫に対し、尿道を太くする手術)
  • 子宮蓄膿症に対する卵巣子宮摘出術

再発予防と日常ケア

泌尿器疾患は再発の多い病気です。特に結石症・膀胱炎・慢性腎臓病は継続的な管理が重要になります

再発予防のポイント

  • 療法食・水分摂取量の管理
  • トイレ環境の改善(清潔さ・設置数・静けさ)
  • ストレス軽減(特に猫に有効)
  • 定期的な尿・血液検査

飼い主さまの日々の観察が、早期発見の鍵となります。「排尿回数が多い/少ない」「尿の色が赤い」「トイレの時間が長い」など、気になる変化があればご相談ください。

飼い主さまへのメッセージ

泌尿器科の病気は「我慢するタイプの病気」が多く、症状に気づいたときにはかなり進行していることもあります。だからこそ、日常の小さな変化に気づき、「早めの受診」を心がけてください。当院では、以下を大切にしています:

  • 動物への痛みの少ない診療
  • 症例ごとのオーダーメイドな治療計画
  • 飼い主さまとの丁寧なコミュニケーション

泌尿器の病気は管理次第で生活の質を大きく改善できます。ペットとご家族が快適に暮らせるよう、当院が全力でサポートいたします。